2011-11-16
第2回「神楽坂マルシェ」のご報告です。
EATPIA Newsletter
for Tokyo's Metropolitan Gourmets
□■□ あいにくの天気でしたが、
第1回を上回る盛況のうちに終了しました。□■□
先日ご案内した、新宿区の料理店・菓子屋有志による東日本大震災被災児童の未来へのチャリティー屋台企画「第2回 神楽坂マルシェ」が、11月6日無事開催されました。
「無事」と書いたのは、足を運ばれた方はご存知のとおり前日から天候が極めて微妙だった為。『朝の6時位に、みんなで電話ミーティングして、「やろう!」と決めました。』(SucreSale 中西シェフ)
その熱意もあって、天気は何とか小康状態。寧ろ7月(=第1回)の猛暑と比べると、飲食には適した温度でした。座って飲食出来るスペースを増やす等、会場のレイアウトには工夫がこらされ、また雨対策のブルーシートも用意され、「少しでも多くの人に気持ちよく参加して頂きたい。」という気合いが、凄く伝わってきました。
実際に、早いところではスタートして1時間程で既に「すみません、完売です。」となる程の盛況ぶり。その1時間位後にはさらに完売の屋台が増え、急いで追加を取り寄せたり、急遽代わりの商品を準備したりと、大忙しの様子でした。
EATPIAでご紹介している店舗からは、今回4店舗が参加。LUGDUNUM BOUCHON LYONNAISがコショナイユ、La Vitaがトリッパの煮込み、仙水が豚汁、SucreSaleがスープ・ドゥ・ポワソンとそれぞれ個性溢れる特別メニューでした。コショナイユ以外(*)の3つのメニュー他、色々な屋台のメニューを楽しみましたが、やはりプロの味わいはおいしい。温度のせいか、特にスープ系が本当に心地よく身体に染み渡りました。
*残念ながら、コショナイユは私が行った時点で既に「完売」でした。
来場者数、売上げ、そして寄付金の額共に、「前回を上回ることが出来て、シェフズ ネットワーク一同、本当に嬉しいです。」とのこと。売上げ+募金計999,986円から経費を差引いた732,731円が、「東日本大震災こども未来基金」に寄付されます。
何度かご案内しているとおり、このマルシェは東北被災児童の未来の為に、長い視野で継続していきたいとの思いを掲げています。次回は来年の春開催予定。
『「おいしく楽しい時間を通じて子供達の役にたちたい・・・」というコンセプトを是非つないでいきたいと思っています。各店舗、早くも「次はどうしようか」と色々考えています。皆様、次回もどうぞよろしくお願いします。』(中西シェフ)
for Tokyo's Metropolitan Gourmets
□■□ あいにくの天気でしたが、
第1回を上回る盛況のうちに終了しました。□■□
先日ご案内した、新宿区の料理店・菓子屋有志による東日本大震災被災児童の未来へのチャリティー屋台企画「第2回 神楽坂マルシェ」が、11月6日無事開催されました。
「無事」と書いたのは、足を運ばれた方はご存知のとおり前日から天候が極めて微妙だった為。『朝の6時位に、みんなで電話ミーティングして、「やろう!」と決めました。』(SucreSale 中西シェフ)
その熱意もあって、天気は何とか小康状態。寧ろ7月(=第1回)の猛暑と比べると、飲食には適した温度でした。座って飲食出来るスペースを増やす等、会場のレイアウトには工夫がこらされ、また雨対策のブルーシートも用意され、「少しでも多くの人に気持ちよく参加して頂きたい。」という気合いが、凄く伝わってきました。
実際に、早いところではスタートして1時間程で既に「すみません、完売です。」となる程の盛況ぶり。その1時間位後にはさらに完売の屋台が増え、急いで追加を取り寄せたり、急遽代わりの商品を準備したりと、大忙しの様子でした。
EATPIAでご紹介している店舗からは、今回4店舗が参加。LUGDUNUM BOUCHON LYONNAISがコショナイユ、La Vitaがトリッパの煮込み、仙水が豚汁、SucreSaleがスープ・ドゥ・ポワソンとそれぞれ個性溢れる特別メニューでした。コショナイユ以外(*)の3つのメニュー他、色々な屋台のメニューを楽しみましたが、やはりプロの味わいはおいしい。温度のせいか、特にスープ系が本当に心地よく身体に染み渡りました。
*残念ながら、コショナイユは私が行った時点で既に「完売」でした。
来場者数、売上げ、そして寄付金の額共に、「前回を上回ることが出来て、シェフズ ネットワーク一同、本当に嬉しいです。」とのこと。売上げ+募金計999,986円から経費を差引いた732,731円が、「東日本大震災こども未来基金」に寄付されます。
何度かご案内しているとおり、このマルシェは東北被災児童の未来の為に、長い視野で継続していきたいとの思いを掲げています。次回は来年の春開催予定。
『「おいしく楽しい時間を通じて子供達の役にたちたい・・・」というコンセプトを是非つないでいきたいと思っています。各店舗、早くも「次はどうしようか」と色々考えています。皆様、次回もどうぞよろしくお願いします。』(中西シェフ)