2011-03-22
「今、レストランに行くということ」
eatpia NEWS
for GourMetropolitan Members
まず初めに、東北関東大震災で被災された方々、そのご家族、ご友人に改めて心よりお見舞い申し上げます。
地震から10日強が過ぎましたが、被災地ではいまだ厳しい状況が続き、首都圏においても余震、停電、交通網の混乱、原発事故による放射能の脅威・・・と全く予断を許さない状況下が続いています。
このような状況下、被災地の方々の苦労・ストレスを考えると何も言えないことは十分に理解していますが、とりあえずは震災前と「ほぼ同様」の生活を送っている方々も、肉体的そして精神的にかなり疲弊しているという話をよく耳にします。
また、復興や援助の手助けをしたくても具体的には義援金を送る以外何も出来ないという無力感や、生と死についての現実を突きつけられた結果の厭世的な気分により、心身に様々な支障が生ずることも多いといわれています。
震災前と「ほぼ同様」の生活を送っている大多数の人にとって今必要なことは、1人1人が自分の本来の役割を行い、その結果少しでも早く「失われた日常」を取り戻すべく、「元気を出す=活力を得る」ことだと思います。
そして、その為には「不謹慎」という気持ちに縛られて必要以上の自粛をするのではなく、少しだけ積極的に行動されてはいかがでしょうか。
eatpiaはレストランを推薦しているサイトです。そして、レストランとは「単に物理的な意味での栄養を補充するのではなく、食事をする時間の体験を通じて、心身共に新たな活力を得られる場所」だと考えます。
ですから、久しぶりに外で食事をされることは、「活力を得る」為の有効な手段だと思います。
ですが、別に外での食事でなくても、良いのです。音楽・スポーツその他何でも、自分の好きなことや気の休まることを、今の時点で可能な範囲で是非何かやってみてください。
ここまで読んで頂いて、「余分なことをするどころか、会社への往復で精一杯。ふざけるな。」「被災地のことを考えたら、とても自分達だけレストランで食事という気分にはなれない。不謹慎極まりない。」等、今回のメールで不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれません。それについては、弁解はいたしません。
ただ、決して「くよくよしても仕方がない。」とか「レストランで贅沢をしよう。」と謳っているわけではないことはご理解頂ければ幸いです。
被災地の状況をはじめ、現在の様々な状況が少しでも好転することを、お祈りいたします。
for GourMetropolitan Members
まず初めに、東北関東大震災で被災された方々、そのご家族、ご友人に改めて心よりお見舞い申し上げます。
地震から10日強が過ぎましたが、被災地ではいまだ厳しい状況が続き、首都圏においても余震、停電、交通網の混乱、原発事故による放射能の脅威・・・と全く予断を許さない状況下が続いています。
このような状況下、被災地の方々の苦労・ストレスを考えると何も言えないことは十分に理解していますが、とりあえずは震災前と「ほぼ同様」の生活を送っている方々も、肉体的そして精神的にかなり疲弊しているという話をよく耳にします。
また、復興や援助の手助けをしたくても具体的には義援金を送る以外何も出来ないという無力感や、生と死についての現実を突きつけられた結果の厭世的な気分により、心身に様々な支障が生ずることも多いといわれています。
震災前と「ほぼ同様」の生活を送っている大多数の人にとって今必要なことは、1人1人が自分の本来の役割を行い、その結果少しでも早く「失われた日常」を取り戻すべく、「元気を出す=活力を得る」ことだと思います。
そして、その為には「不謹慎」という気持ちに縛られて必要以上の自粛をするのではなく、少しだけ積極的に行動されてはいかがでしょうか。
eatpiaはレストランを推薦しているサイトです。そして、レストランとは「単に物理的な意味での栄養を補充するのではなく、食事をする時間の体験を通じて、心身共に新たな活力を得られる場所」だと考えます。
ですから、久しぶりに外で食事をされることは、「活力を得る」為の有効な手段だと思います。
ですが、別に外での食事でなくても、良いのです。音楽・スポーツその他何でも、自分の好きなことや気の休まることを、今の時点で可能な範囲で是非何かやってみてください。
ここまで読んで頂いて、「余分なことをするどころか、会社への往復で精一杯。ふざけるな。」「被災地のことを考えたら、とても自分達だけレストランで食事という気分にはなれない。不謹慎極まりない。」等、今回のメールで不快な思いをされる方もいらっしゃるかもしれません。それについては、弁解はいたしません。
ただ、決して「くよくよしても仕方がない。」とか「レストランで贅沢をしよう。」と謳っているわけではないことはご理解頂ければ幸いです。
被災地の状況をはじめ、現在の様々な状況が少しでも好転することを、お祈りいたします。