2020-02-19
【六本木】 Treffe Miyamoto 『ブレス鳩のポリロジー』宮本シェフならではの一皿です。
EATPIA Newsletter
for Gourmets and Gourmands in Tokyo
1つのテーマを3つの作品を通して表現する三部作をフランス語でトリロジーと呼びますが、複数の作品、特に4つ以上の作品の集合体はポリロジーとなるようです。
六本木のトレフ・ミヤモトでは「フレンチの料理人なら常に新しい何かを皿の上で表現し続けないと…」という宮本シェフがポリロジーという発想を取り入れてつくる以下の一皿を味わっていただけます。
『ブレス鳩のポリロジー』
ブレス鳩をテーマにして、その部位それぞれを異なる調理法で宮本シェフは仕上げていくのですが、そうする事で、一つ一つの部位の味わいや食感の全てを、このポリロジーで楽しんでいただけます。
まさにブレス鳩の魅力を余すことなく楽しめるのですが、ポリロジーでは一皿の上でテーマを完結させるので、同時進行で幾つもの調理法を駆使するという卓越した技術が求められます。そして宮本シェフによると「テクニックだけじゃなくて、グッと集中しないとダメだから楽じゃないよ…」という一皿でもあるようです。
https://www.eatpia.com/restaurant/Treffe-Miyamoto-Roppongi-French
因みに、この新しいポリロジーのテーマにブレス鳩が選ばれた背景には、その産地が宮本シェフが若かりし頃に働きソーシエにまで抜擢され、今では40年連続でミシュランの3つ星を獲得しているジョルジュ・ブランがあるブレス地方という事があります。
このブレス鳩1羽を使い切るメイン・ディッシュは2人で半身づつ、12,000円からのコースのメイン・ディッシュとして味わっていただけます。
ご予約・お問い合わせ:トレフ・ミヤモト 03-5772-7755
ご予約の際には、是非「ブレス鳩のポリロジーが食べたい!」とお伝え下さい。
for Gourmets and Gourmands in Tokyo
1つのテーマを3つの作品を通して表現する三部作をフランス語でトリロジーと呼びますが、複数の作品、特に4つ以上の作品の集合体はポリロジーとなるようです。
六本木のトレフ・ミヤモトでは「フレンチの料理人なら常に新しい何かを皿の上で表現し続けないと…」という宮本シェフがポリロジーという発想を取り入れてつくる以下の一皿を味わっていただけます。
『ブレス鳩のポリロジー』
ブレス鳩をテーマにして、その部位それぞれを異なる調理法で宮本シェフは仕上げていくのですが、そうする事で、一つ一つの部位の味わいや食感の全てを、このポリロジーで楽しんでいただけます。
まさにブレス鳩の魅力を余すことなく楽しめるのですが、ポリロジーでは一皿の上でテーマを完結させるので、同時進行で幾つもの調理法を駆使するという卓越した技術が求められます。そして宮本シェフによると「テクニックだけじゃなくて、グッと集中しないとダメだから楽じゃないよ…」という一皿でもあるようです。
https://www.eatpia.com/restaurant/Treffe-Miyamoto-Roppongi-French
因みに、この新しいポリロジーのテーマにブレス鳩が選ばれた背景には、その産地が宮本シェフが若かりし頃に働きソーシエにまで抜擢され、今では40年連続でミシュランの3つ星を獲得しているジョルジュ・ブランがあるブレス地方という事があります。
このブレス鳩1羽を使い切るメイン・ディッシュは2人で半身づつ、12,000円からのコースのメイン・ディッシュとして味わっていただけます。
ご予約・お問い合わせ:トレフ・ミヤモト 03-5772-7755
ご予約の際には、是非「ブレス鳩のポリロジーが食べたい!」とお伝え下さい。