2014-02-12
【渋谷】PinoSalice 2/27・28は食後酒、3/1には油をテーマとしたユニークな企画を開催します。
EATPIA Newsletter
for Tokyo’s Metropolitan Gourmets
本日は、【渋谷】PinoSaliceのユニークな企画を2つ、ご案内します。普段よりも少々長文ですが、最後まで目を通して頂けると幸いです。
http://www.eatpia.com/restaurant/pinosalice-shibuya-italian
□■□ 2/27(木)・28(金)の2日間、「食後酒の会」を開催します。 □■□
『「食事の余韻を含めて、食する時間を最後まで楽しんで頂きたい。」との思いから、食後酒をメインテーマにした会を企画しました。』(赤松さん)
当日はシチリアでポピュラーな「ZIBIBBOジビッボ」というマスカットの品種を使ったドンナフガータ社の下記3種の食後酒が登場。元は同じ葡萄ながら、その製造過程によって全く異なる個性を飲み比べ出来るのが、大きなポイントです。
1.爽やかなデザートワイン「KABIRカビール」
2.葡萄を干して作るパッシート「BEN RYEベン・リエ」
3.華やかな樽熟成をかけたグラッパの「GRAPPA BEN RYEグラッパ ベン・リエ」
これらの食後酒に合わせた特製のデザート数種&チーズとの、甘美なマリアージュをじっくりとご堪能ください。さらに、インポーターの方によるシチリアでの食後酒事情についての簡単なレクチャーもあります。
「食後酒?いいねぇ。」という方はもちろん大歓迎。そして「興味はあるけど、よく分からなくて外ではあまり頼んだことがない。」という方も、是非この機会に食する時の楽しみ方を広げられてはいかがでしょうか。
開催日時:2/27(木)、28(金)共に21:00~23:00
*どちらか、ご都合の良い日をお選びください。
会費:¥3,500(税・コペルト込、上記食後酒3種、デザート、チーズ、ミネラルウォーターを含む。)
尚、会の性質上、お食事は会費に含まれません。先に食事を済ませてからご参加いただくか、事前にピノサリーチェで軽くお食事をお召し上がりください。(要予約)
定員:8名様(両日共)*ご興味をお持ち頂いた方は、お早めにご予約ください。
□■□ 3/1(土)は、健康と美容の為の「油の基本・採り方選び方」を開催 □■□
機能性油が話題になるなど、油の種類や摂取方法が注目されています。
そこで、『ピノサリーチェと仲の良い「植物油のコンシェルジュ」を招いて、健康と美容にいい油の種類や効果的な摂取方法についてセミナー形式で学びます。その後で、お薦めの油を使った南イタリア料理のランチコースを楽しむという「油の基本・採り方選び方をおいしく学ぶ会」を開催します。』(赤松さん)
「植物油のコンシェルジュ」とは、浅草橋で創業100年を超える「金田油店」の店長、青木絵麻さん。ちなみに金田油店は先日の花丸マーケットの油特集でも登場しています。
「日本最新入荷のグリーンナッツオイルを使った前菜、まろやかさや香りが特徴の玉締め搾りのゴマ油を使ったメインディッシュ、カロチンが摂取できる真っ赤なカロチーノオイルで揚げたカンノーロなど、日頃の食事に取り入れられるアイディアが詰まったメニューにしたいと思っています。」(赤松さん)
*メニューは若干変更される可能性があります。ご了承ください。
日々の食事と切っても切れない関係にある油。家庭において日々の献立を考える立場の方、ご自身や家族の美容・健康に興味がある方、是非この機会においしく学んでみてはいかがでしょうか。
開催日時:3/1(土)12:00 ? 15:00
会費:¥6,000(税込)
青木絵麻さんのセミナー、ランチコース、グラススプマンテ1杯を含む。
定員:24名様
但し、席の間取りによっては20名様で締め切りとなることもあります。ご了承ください。
ご予約・お問い合わせ:「ピノサリーチェ」 TEL:03-3496-3555 迄
《青木絵麻(あおきえま)さんプロフィール》
浅草橋で明治3年より続く金田油店の店長。
「植物油のコンシェルジュ」として要望に応じた油をセレクト、店舗およびネットショップを通じ全国に油をお届けする。油別簡単料理ブログ「油屋ごはん」(※2009年にアスキーメディアワークスより書籍化)も人気。現在、育児にも奮闘中。
「油屋ごはん」は、こちらをご覧ください。
http://abura-ya.seesaa.net/
for Tokyo’s Metropolitan Gourmets
本日は、【渋谷】PinoSaliceのユニークな企画を2つ、ご案内します。普段よりも少々長文ですが、最後まで目を通して頂けると幸いです。
http://www.eatpia.com/restaurant/pinosalice-shibuya-italian
□■□ 2/27(木)・28(金)の2日間、「食後酒の会」を開催します。 □■□
『「食事の余韻を含めて、食する時間を最後まで楽しんで頂きたい。」との思いから、食後酒をメインテーマにした会を企画しました。』(赤松さん)
当日はシチリアでポピュラーな「ZIBIBBOジビッボ」というマスカットの品種を使ったドンナフガータ社の下記3種の食後酒が登場。元は同じ葡萄ながら、その製造過程によって全く異なる個性を飲み比べ出来るのが、大きなポイントです。
1.爽やかなデザートワイン「KABIRカビール」
2.葡萄を干して作るパッシート「BEN RYEベン・リエ」
3.華やかな樽熟成をかけたグラッパの「GRAPPA BEN RYEグラッパ ベン・リエ」
これらの食後酒に合わせた特製のデザート数種&チーズとの、甘美なマリアージュをじっくりとご堪能ください。さらに、インポーターの方によるシチリアでの食後酒事情についての簡単なレクチャーもあります。
「食後酒?いいねぇ。」という方はもちろん大歓迎。そして「興味はあるけど、よく分からなくて外ではあまり頼んだことがない。」という方も、是非この機会に食する時の楽しみ方を広げられてはいかがでしょうか。
開催日時:2/27(木)、28(金)共に21:00~23:00
*どちらか、ご都合の良い日をお選びください。
会費:¥3,500(税・コペルト込、上記食後酒3種、デザート、チーズ、ミネラルウォーターを含む。)
尚、会の性質上、お食事は会費に含まれません。先に食事を済ませてからご参加いただくか、事前にピノサリーチェで軽くお食事をお召し上がりください。(要予約)
定員:8名様(両日共)*ご興味をお持ち頂いた方は、お早めにご予約ください。
□■□ 3/1(土)は、健康と美容の為の「油の基本・採り方選び方」を開催 □■□
機能性油が話題になるなど、油の種類や摂取方法が注目されています。
そこで、『ピノサリーチェと仲の良い「植物油のコンシェルジュ」を招いて、健康と美容にいい油の種類や効果的な摂取方法についてセミナー形式で学びます。その後で、お薦めの油を使った南イタリア料理のランチコースを楽しむという「油の基本・採り方選び方をおいしく学ぶ会」を開催します。』(赤松さん)
「植物油のコンシェルジュ」とは、浅草橋で創業100年を超える「金田油店」の店長、青木絵麻さん。ちなみに金田油店は先日の花丸マーケットの油特集でも登場しています。
「日本最新入荷のグリーンナッツオイルを使った前菜、まろやかさや香りが特徴の玉締め搾りのゴマ油を使ったメインディッシュ、カロチンが摂取できる真っ赤なカロチーノオイルで揚げたカンノーロなど、日頃の食事に取り入れられるアイディアが詰まったメニューにしたいと思っています。」(赤松さん)
*メニューは若干変更される可能性があります。ご了承ください。
日々の食事と切っても切れない関係にある油。家庭において日々の献立を考える立場の方、ご自身や家族の美容・健康に興味がある方、是非この機会においしく学んでみてはいかがでしょうか。
開催日時:3/1(土)12:00 ? 15:00
会費:¥6,000(税込)
青木絵麻さんのセミナー、ランチコース、グラススプマンテ1杯を含む。
定員:24名様
但し、席の間取りによっては20名様で締め切りとなることもあります。ご了承ください。
ご予約・お問い合わせ:「ピノサリーチェ」 TEL:03-3496-3555 迄
《青木絵麻(あおきえま)さんプロフィール》
浅草橋で明治3年より続く金田油店の店長。
「植物油のコンシェルジュ」として要望に応じた油をセレクト、店舗およびネットショップを通じ全国に油をお届けする。油別簡単料理ブログ「油屋ごはん」(※2009年にアスキーメディアワークスより書籍化)も人気。現在、育児にも奮闘中。
「油屋ごはん」は、こちらをご覧ください。
http://abura-ya.seesaa.net/